撮影:重野 2001.05.01(特記以外)
![]() |
![]() |
写真1:入口近くから見た部屋全体の様子です。前回の配置は使いにくかったうえに狭く感じられたので僅か4か月で変更。2001年1月以降はこの配置です。パソコンデスクが左側に戻りました。冷蔵庫の位置だけはここに引っ越してきた当初から変わっていません。 | 写真2:オーディオ機器。スピーカはSonus faber。機器は上から順にMUSICAL FIDELITY A3, PHILIPS LHH700(FT), STAX SRM-717及びSR-007, TEAC VRDS-25xs。ラックはQUADRASPIRE。。コンパクトにまとめてあるのでスピーカ間隔は1mぐらいしかありません |
![]() |
![]() |
写真3:パソコンデスク。位置が変わりましたがそれ以外は以前から全く変化無く東特CV821Xと飯山MF8517。左手のマシン本体のフルタワーケースの上にりぶの鞄というのまで変わらず。二台のモニタの間にはハブが置かれています。 | 写真4:デスク最上段。HP Laserjet 4Lが無くなり、スキャナがGT-8700に変わりました。MD-5000の手前は何故かIBMブランドのA4コピー用紙。これらには普段は布を被せてあります。 |
![]() |
![]() |
写真5:デスクの足下にはLaserjet 4Lに代わり導入されたLBP-470。プリントサーバを付けてあり奥に見える黄色いLANケーブルで接続されています。以前この場所にあったPC-9821As2は処分されました。 | 写真6:窓際に置かれているテレビ台の上にはテレビとDVL-919など。置き台が変わっただけで上に乗っている物や配置は基本的には変わりません。テレビ台の中身の配置も変わらず。台の左手は空気清浄器。以前この場所に置かれていた勉強机は配置替えと同時に廃棄されました。 |
![]() |
![]() |
写真7:本棚。左手のアフタヌーンなどの入った黒いカラーボックスは新登戸から移籍された物。新規導入された手前のワゴンと右奥の折り畳み机は定位置は決まっていません。 | 写真8:左から横倒しにして色々なモノを突っ込んであるカラーボックス、CDラック、そして生活感のある(笑)モノを入れてあるカラーボックスです。左の封筒が貼ってある段ボール箱はQDATの在庫の一部。 |
![]() |
![]() |
写真9:入口付近。扉のポスターから頭上の段ボール、QDATの即売会物品まで基本的には変化無し。 | 写真10:押入です。上からぶら下がっているのは照明の紐。紐を延長するのは大嫌いなのでしません。 |
![]() |
![]() |
写真11:導入してしまったハーマンミラー社アーロンチェア。長時間座っていても疲れません。(2001.09.03撮影) | 写真12:C60で発行した「制御方式入門2」の在庫。一箱に80部が二つで計160部。写真の他に同じ大きさの箱がもう一つありこれには「鉄っぽい本」などの在庫が入っています。(2001.09.03撮影) |
![]() | |
部屋全体の見取図です。寸法・視点等は目安です。 |